高野山真言宗 南福寺
  • ご挨拶
  • 南福寺沿革/住職紹介
  • 後援会Bodih-Tree
  • リンク
  • 申込み
  • お問合せ
  • 南福寺プラン
  • 生前プラン
  • 通夜・葬儀
    • 通夜・葬儀プラン
    •  【概説】
    • 通夜・葬儀について
    • 通夜~葬儀 全体の流れ
    • 葬儀にかんする費用
    • お布施の相場
  • 戒名
    • 戒名プラン
    •  【概説】
    • 戒名とは
    • 戒名授与について
    • 戒名の相場
  • 納骨・永代供養
    • 納骨・永代供養儀プラン
    •  【概説】
    • 墓地の形態
    • 納骨について
    • 納骨にかんする費用
    • 永代供養とは
    • 永代供養にかんする費用
    • 改葬(遺骨を移す)について
  • 分骨
    • 分骨プラン
    •  【概説】
    • 分骨とは
    • 分骨が必要なとき
    • 本山分骨
    • 高野山奥之院
  • 回忌法要・法事
    • 回忌法要・法事プラン
    •  【概説】
    • 回忌法要とは
    • 十三仏信仰
    • 回忌法要の日取り
    • 四十九日忌まで(忌中)
    • 一周忌(喪中)~年忌法要
    • 法事の手順
  • お盆
    • お盆プラン
    •  【概説】
    • お盆とは
    • 迎え火・送り火・精霊流し
    • 新盆・盆提灯
    • 精霊棚(しょうりょうだな)
  • 彼岸
    • 彼岸プラン
    •  【概説】
    • 彼岸とは
    • 六波羅蜜
    • 彼岸のお墓詣り
  • 加持・祈祷
    • 加持・祈祷プラン
    •  【概説】
    • 真言宗における加持・祈祷
    • 種々の祈祷

回忌法要・法事

四十九日忌まで(忌中)

●初七日
命日も含めて七日目に行うのが初七日です。
初七日は骨上げから二~三日後となります。遠方の親戚に葬儀後再び集まっていただくのは大変なので、葬儀の日に合わせて行うことが多くなっています。

●四十九日までの遺族の心得
葬儀のあと、遺骨、遺影、白木の位牌を安置し、花や灯明、香炉を置くための中陰壇(後飾り壇)を設けます。中陰の四十九日間、家族は故人が六道を乗り越え極楽浄土に行けるように供養します。七日ごとの法要が無理な場合でも、お線香をあげ手を合わせてお祀りしたいものです。特に三十五日は、重要な裁きの日とされるので、丁寧に拝むと善しとされています。
一般には四十九日までが「忌中(きちゅう)」で、この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社・神棚への参拝は控えるようにします。

●位牌の準備
白木の位牌は、葬儀の野辺送りに用いる仮の位牌です。四十九日法要までは、遺骨、遺影と一緒に中陰壇に祀りますが、四十九日までには漆塗りの本位牌を作ります。戒名の文字入れに2週間位かかるので、早めに仏壇店に依頼しておくとよいでしょう。
四十九日法要を終えた後、本位牌は仏壇に安置しますので、仏壇のない家は併せて手配します。
白木の位牌は、四十九日法要の時に菩提寺に納め、新しく作った本位牌に住職から「開眼(魂入れ)」をしていただきます。お寺で四十九日法要を営むときは、本位牌を持参して開眼をお願いし、帰宅後、仏壇に安置します。

●四十九日忌
四十九日は、来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれます。
故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営みます。
そして、この日をもって、「忌明け(きあけ)」となるので、法要後、忌明けの会食を開きます。
法要は忌日(きび)の当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合もあり、最近は週末に行うことが多いようです。
四十九日は、それまで喪に服していた遺族が日常生活にもどる日でもあります。

●百カ日
百カ日は、亡くなった命日から数えて100日目の法要です。
「卒哭忌(そつこくき)」ともいわれ、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日で、家族や親族などの身内で法要を営みます。

» 一周忌(喪中)から年忌法要

 

Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.