高野山真言宗 南福寺
  • ご挨拶
  • 南福寺沿革/住職紹介
  • 後援会Bodih-Tree
  • リンク
  • 申込み
  • お問合せ
  • 南福寺プラン
  • 生前プラン
  • 通夜・葬儀
    • 通夜・葬儀プラン
    •  【概説】
    • 通夜・葬儀について
    • 通夜~葬儀 全体の流れ
    • 葬儀にかんする費用
    • お布施の相場
  • 戒名
    • 戒名プラン
    •  【概説】
    • 戒名とは
    • 戒名授与について
    • 戒名の相場
  • 納骨・永代供養
    • 納骨・永代供養儀プラン
    •  【概説】
    • 墓地の形態
    • 納骨について
    • 納骨にかんする費用
    • 永代供養とは
    • 永代供養にかんする費用
    • 改葬(遺骨を移す)について
  • 分骨
    • 分骨プラン
    •  【概説】
    • 分骨とは
    • 分骨が必要なとき
    • 本山分骨
    • 高野山奥之院
  • 回忌法要・法事
    • 回忌法要・法事プラン
    •  【概説】
    • 回忌法要とは
    • 十三仏信仰
    • 回忌法要の日取り
    • 四十九日忌まで(忌中)
    • 一周忌(喪中)~年忌法要
    • 法事の手順
  • お盆
    • お盆プラン
    •  【概説】
    • お盆とは
    • 迎え火・送り火・精霊流し
    • 新盆・盆提灯
    • 精霊棚(しょうりょうだな)
  • 彼岸
    • 彼岸プラン
    •  【概説】
    • 彼岸とは
    • 六波羅蜜
    • 彼岸のお墓詣り
  • 加持・祈祷
    • 加持・祈祷プラン
    •  【概説】
    • 真言宗における加持・祈祷
    • 種々の祈祷

戒名

Bodhi-Treeとは

本来、戒名とは、戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに贈られるものでした。そのため一般の人には厳しすぎて、なかなかいただけるものではありませんでした。

今日では臨終に際し、「生前は仏縁を授かることが出来ませんでしたが、せめて来世で仏の弟子となれますように」との願いを込めて授けられます。

●戒名
正確には、「戒名」とは二字です。これは、仏の世界では誰もが平等であることを表しています。
戒名には、仏典や経文のなかから引用した文字や本人の俗名にある文字が使われます。

●道号
「道号」とは、戒名の上につけられるもう一種類の名ですが、分かりやすく言えば、号とか字(あざな)にあたるものです。
歌人や俳人が別名を持っているようなもので、中国にこの道号が生まれ、日本に伝わって戒名の上に付けられるようになりました。

●院号・院殿号
「院号・院殿号」とは、生前に一寺を建立するほどに寺院に尽くすなど、社会的に高い貢献をした人に付けられます。天皇や皇族、ひいては摂家や将軍家の戒名として、院号が用いられました。
最近では檀那寺へのお布施の金額によって格付けを決めるのが普通になっていますが、本来、故人の檀那寺や本山、あるいは社会に対する貢献度によって決められていました。ただ戒名料を多額に納めたからといって付けられるものではありません。

●位号
「位号」とは、位号とは戒名の下に付けられている「居士」「大姉」という文字のことです。性別や年齢などによって違いがあります。

主なものは次の通りです。(※真言宗の場合)

・ 院殿大居士(清大姉) 将軍家などの名称。 ××院殿○○○○大居士(女性は清大姉)
・ 院居士(大姉) 最上位の名称。 ××院○○○○居士(大姉)
・ 居士(大姉) 一般的で最も多い名称。 ○○○○居士(大姉)
・ 信士(信女) 居士号より下がるが、これも一般的。 ○○○○信士(信女)
・ 童子(童女) 子供につける名称。 ○○○○童子(童女)
・ 孩子(孩女) 乳幼児につける名称。 ○○孩子(孩女)
» 戒名授与について

 

Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.