遺体をお墓に葬る事を「埋葬」と言いますが、現在では、遺体を火葬して遺骨を墓石の下の納骨室に骨壷ごと収める「納骨」が一般に行われます。
日本では、ほとんどの場合、遺体を火葬したあと骨壷に納めます。それからしばらくの間は仏壇や祭壇などに安置し、その後、お墓や納骨堂などに納めます。
納骨をする時は、故人の近親者、ごく親しい友人、知人などが参集し、納骨式を行います。仏式では一般的に忌明けの四十九日に納骨することが多いようです。本堂などで法要をして、その後お墓に出向き、骨壺を納めます。
また、お墓がない場合は、四十九日を過ぎて、百ヶ日、一周忌に納骨することもあります。
墓地やお墓の用意がすぐできないなどの事情もあるかもしれませんが、長く家に置いておけるものでもありませんので、回忌法要の折にでも納骨を済ませたいものです。
最近では、散骨や海洋葬(※特別な許可必要)、遺骨をアクセサリーとして身に着けるなど、様々な新しい形があります。