高野山真言宗 南福寺
  • ご挨拶
  • 南福寺沿革/住職紹介
  • 後援会Bodih-Tree
  • リンク
  • 申込み
  • お問合せ
  • 南福寺プラン
  • 生前プラン
  • 通夜・葬儀
    • 通夜・葬儀プラン
    •  【概説】
    • 通夜・葬儀について
    • 通夜~葬儀 全体の流れ
    • 葬儀にかんする費用
    • お布施の相場
  • 戒名
    • 戒名プラン
    •  【概説】
    • 戒名とは
    • 戒名授与について
    • 戒名の相場
  • 納骨・永代供養
    • 納骨・永代供養儀プラン
    •  【概説】
    • 墓地の形態
    • 納骨について
    • 納骨にかんする費用
    • 永代供養とは
    • 永代供養にかんする費用
    • 改葬(遺骨を移す)について
  • 分骨
    • 分骨プラン
    •  【概説】
    • 分骨とは
    • 分骨が必要なとき
    • 本山分骨
    • 高野山奥之院
  • 回忌法要・法事
    • 回忌法要・法事プラン
    •  【概説】
    • 回忌法要とは
    • 十三仏信仰
    • 回忌法要の日取り
    • 四十九日忌まで(忌中)
    • 一周忌(喪中)~年忌法要
    • 法事の手順
  • お盆
    • お盆プラン
    •  【概説】
    • お盆とは
    • 迎え火・送り火・精霊流し
    • 新盆・盆提灯
    • 精霊棚(しょうりょうだな)
  • 彼岸
    • 彼岸プラン
    •  【概説】
    • 彼岸とは
    • 六波羅蜜
    • 彼岸のお墓詣り
  • 加持・祈祷
    • 加持・祈祷プラン
    •  【概説】
    • 真言宗における加持・祈祷
    • 種々の祈祷

Bodhi-Treeとは

Bodhi-Treeとは

家族の一員が亡くなると、通夜や葬儀のために様々な準備を行わなければなりません。健在のうちはそうした準備は避けたい気持ちがありますので、いざ亡くなられたら何をしたらよいか分からないのが実情です。
そこで以下に、死亡から葬儀までの流れを追ってみました。

●臨終直後の対応
家族・親戚への死亡通知、葬儀社への連絡を行います。連絡を受けた葬儀社はご遺体を自宅、または斎場に移送します。
.「白ナンバー」の寝台車は「白トラ」と同様に、違法行為として法律で禁じられています。
※霊柩車・寝台車の料金は、種類と距離・時間によって異なります。

●枕飾り
納棺するまで(頭は北に向けて)安置します。手は胸の上で組ませ、数珠をかけ、顔はサラシの面布で覆います。(他説あり)枕元に小さな机を置いて白い布をかけ、ローソク、線香などを飾り、火をともします。

●喪主の決定
通夜・葬儀を円滑にとり行うために喪主・世話役を決めます。
喪主は世帯主・配偶者・長男などがなるのが一般的です。葬儀後も年忌法要などの供養を行う人がよいでしょう。

●葬儀内容の決定
故人の地位、宗旨、会場、規模、会葬者数などにより、葬儀の内容を決定します。
通夜・葬儀の日時と会場は、僧侶や火葬場、会館の都合などもありますので、喪主・僧侶・葬儀担当者との間で決定します。

●通夜・葬儀の手配
・祭壇に飾る遺影の準備をします。
・火葬場に行くタクシーの手配をします。
・受付用具・記録簿を用意します。
・会葬礼状の印刷を手配します。
・会葬御礼品(粗供養品)を用意します。
・通夜振る舞いの用意をします。
・お布施の用意をします。
・喪服の用意をします。

●通夜
通夜は午後6時~7時頃から始めます。僧侶の読経、焼香、喪主の挨拶の後、「通夜振舞い(会食)」と進みます。

●葬儀準備
・受付の準備、会葬御礼品のセット(会葬御礼品、会葬礼状は通夜の前に用意します)
・弔電を整理し奉読の順を決めます。
・席順や焼香順位を決めます。
・火葬場へ行く人を確認します。
・料理の確認をします。

●葬儀
葬儀は宗派や会場によって多少異なりますが、一般的には次の順で行われます。
1、 参列者着席
2、 導師入場
3、 開式の辞
4、 読経
5、 導師焼香
6、 遺族焼香
7、 一般参列者焼香
8、 導師退場
9、 弔辞弔電奉読
10、 閉式の辞

●出棺
葬儀が終わったらご遺体を花で飾り、故人愛用の品を納めます。
親族は故人との最後のお別れをして、近親者で棺を霊柩車に運びます。

●火葬・骨あげ
火葬にかかる時間は1時間半ほどです。収骨される方は係員の連絡があるまで、休憩所でお待ちいただきます。
遺骨は帰宅後、壇飾りに安置します。

●法要・食事
最近では葬儀当日に初七日法要をつとめることが多く、法要後の食事では、僧侶、世話役、手伝いの方々をもてなします。

●葬儀を終えて
世話役をはじめとして、葬儀の引継ぎは、なるべく葬儀当日に行います。引き継ぐものは下記の通りです。
・香典
・香典、供物の控え帳
・弔電、弔辞
・会葬者名簿
・会葬者の名刺
・会計帳と残金

●葬儀後の諸事
・香典返し
・形見分け
・法定相続人の確定と遺産相続
・準確定申告・納税/相続税
・埋葬・納骨など

» 葬儀に関する費用

 

Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.