高野山真言宗 南福寺
  • ご挨拶
  • 南福寺沿革/住職紹介
  • 後援会Bodih-Tree
  • リンク
  • 申込み
  • お問合せ
  • 南福寺プラン
  • 生前プラン
  • 通夜・葬儀
    • 通夜・葬儀プラン
    •  【概説】
    • 通夜・葬儀について
    • 通夜~葬儀 全体の流れ
    • 葬儀にかんする費用
    • お布施の相場
  • 戒名
    • 戒名プラン
    •  【概説】
    • 戒名とは
    • 戒名授与について
    • 戒名の相場
  • 納骨・永代供養
    • 納骨・永代供養儀プラン
    •  【概説】
    • 墓地の形態
    • 納骨について
    • 納骨にかんする費用
    • 永代供養とは
    • 永代供養にかんする費用
    • 改葬(遺骨を移す)について
  • 分骨
    • 分骨プラン
    •  【概説】
    • 分骨とは
    • 分骨が必要なとき
    • 本山分骨
    • 高野山奥之院
  • 回忌法要・法事
    • 回忌法要・法事プラン
    •  【概説】
    • 回忌法要とは
    • 十三仏信仰
    • 回忌法要の日取り
    • 四十九日忌まで(忌中)
    • 一周忌(喪中)~年忌法要
    • 法事の手順
  • お盆
    • お盆プラン
    •  【概説】
    • お盆とは
    • 迎え火・送り火・精霊流し
    • 新盆・盆提灯
    • 精霊棚(しょうりょうだな)
  • 彼岸
    • 彼岸プラン
    •  【概説】
    • 彼岸とは
    • 六波羅蜜
    • 彼岸のお墓詣り
  • 加持・祈祷
    • 加持・祈祷プラン
    •  【概説】
    • 真言宗における加持・祈祷
    • 種々の祈祷

お盆

送り火・迎え火・精霊流し

お盆の前日には、故人や先祖の霊を迎える準備をします。
「精霊棚(しょうりょうだな)」もしくは、仏壇に精進料理を供えた「霊供膳(仏膳)」や、季節の物を供えてお盆の設えをします。
13日の夕方に、家の前で「焙烙(ほうろく)」という素焼きの皿の上でおがら(麻がらのこと)を焚いて、「迎え火」として故人や先祖の霊を迎える地方もあります。
墓参りをしたあと、墓地で盆提灯に明かりを灯し、霊を自宅まで導いて帰ってくるという風習を行う地域もあります。
この時期に、菩提寺の住職が檀家を回って仏壇にお経をあげる「棚経(たなぎょう)」を行う地域もあります。
16日には再び火を焚いて「送り火」として送り出します。京都の有名な大文字焼きも送り火のひとつです。

「精霊流し」は、お盆の供え物をのせた「精霊舟」に火を灯して海や川に流す行事で、おもに8月16日に行われます。
また「灯籠流し」をする地域もあり、これらは精霊流しと送り火を一緒にしたものです。

» 新盆・盆提灯

 

Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.