高野山真言宗 南福寺
  • ご挨拶
  • 南福寺沿革/住職紹介
  • 後援会Bodih-Tree
  • リンク
  • 申込み
  • お問合せ
  • 南福寺プラン
  • 生前プラン
  • 通夜・葬儀
    • 通夜・葬儀プラン
    •  【概説】
    • 通夜・葬儀について
    • 通夜~葬儀 全体の流れ
    • 葬儀にかんする費用
    • お布施の相場
  • 戒名
    • 戒名プラン
    •  【概説】
    • 戒名とは
    • 戒名授与について
    • 戒名の相場
  • 納骨・永代供養
    • 納骨・永代供養儀プラン
    •  【概説】
    • 墓地の形態
    • 納骨について
    • 納骨にかんする費用
    • 永代供養とは
    • 永代供養にかんする費用
    • 改葬(遺骨を移す)について
  • 分骨
    • 分骨プラン
    •  【概説】
    • 分骨とは
    • 分骨が必要なとき
    • 本山分骨
    • 高野山奥之院
  • 回忌法要・法事
    • 回忌法要・法事プラン
    •  【概説】
    • 回忌法要とは
    • 十三仏信仰
    • 回忌法要の日取り
    • 四十九日忌まで(忌中)
    • 一周忌(喪中)~年忌法要
    • 法事の手順
  • お盆
    • お盆プラン
    •  【概説】
    • お盆とは
    • 迎え火・送り火・精霊流し
    • 新盆・盆提灯
    • 精霊棚(しょうりょうだな)
  • 彼岸
    • 彼岸プラン
    •  【概説】
    • 彼岸とは
    • 六波羅蜜
    • 彼岸のお墓詣り
  • 加持・祈祷
    • 加持・祈祷プラン
    •  【概説】
    • 真言宗における加持・祈祷
    • 種々の祈祷

回忌法要・法事

一周忌(喪中)から年忌法要

●一周忌
故人が亡くなってから一年後の命日が一周忌で、家族や親族のほか、故人と縁の深かった友人や知人を招いて法要を営みます。
一周忌までが「喪中(もちゅう)」で、この日をもって喪(も)が明けることになります。喪中に迎えた正月は、年賀状、年始挨拶、正月飾り、初詣などの正月行事は控えます。

●年忌法要
年忌法要は、回忌法要ともいい、一般に法事と呼ばれているものです。
亡くなった翌年が一周忌、その翌年が三回忌です。三回忌からは亡くなった年も含めて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と追善供養の法要が営まれます。

年忌法要はいつまで行うのか、とよく質問を受けます。
三回忌までは、家族や親族のほか故人と縁の深かった方々を招きますが、七回忌以降は次第に参列者が減っていくのが普通です。
年忌法要の回数は、地域の慣習や菩提寺の考えによって異なりますが、一般には三十三回忌か五十回忌をもって、最後の法要の「弔上げ(とむらいあげ)」とすることが多いです。

●祥月命日
「祥月命日(しょうつきめいにち)」とは、故人が亡くなった月日のことです。
たとえば、故人が3月15日に亡くなった場合、毎年3月15日が祥月命日です。
年忌法要に当らない年でも年に一度の命日ですから、できるだけ仏前にお祈りしたいものです。

» 法事の手順

 

Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.