高野山真言宗 南福寺
  • ご挨拶
  • 南福寺沿革/住職紹介
  • 後援会Bodih-Tree
  • リンク
  • 申込み
  • お問合せ
  • 南福寺プラン
  • 生前プラン
  • 通夜・葬儀
    • 通夜・葬儀プラン
    •  【概説】
    • 通夜・葬儀について
    • 通夜~葬儀 全体の流れ
    • 葬儀にかんする費用
    • お布施の相場
  • 戒名
    • 戒名プラン
    •  【概説】
    • 戒名とは
    • 戒名授与について
    • 戒名の相場
  • 納骨・永代供養
    • 納骨・永代供養儀プラン
    •  【概説】
    • 墓地の形態
    • 納骨について
    • 納骨にかんする費用
    • 永代供養とは
    • 永代供養にかんする費用
    • 改葬(遺骨を移す)について
  • 分骨
    • 分骨プラン
    •  【概説】
    • 分骨とは
    • 分骨が必要なとき
    • 本山分骨
    • 高野山奥之院
  • 回忌法要・法事
    • 回忌法要・法事プラン
    •  【概説】
    • 回忌法要とは
    • 十三仏信仰
    • 回忌法要の日取り
    • 四十九日忌まで(忌中)
    • 一周忌(喪中)~年忌法要
    • 法事の手順
  • お盆
    • お盆プラン
    •  【概説】
    • お盆とは
    • 迎え火・送り火・精霊流し
    • 新盆・盆提灯
    • 精霊棚(しょうりょうだな)
  • 彼岸
    • 彼岸プラン
    •  【概説】
    • 彼岸とは
    • 六波羅蜜
    • 彼岸のお墓詣り
  • 加持・祈祷
    • 加持・祈祷プラン
    •  【概説】
    • 真言宗における加持・祈祷
    • 種々の祈祷

加持・祈祷

真言宗における加持・祈祷

真言宗では、その成り立ちより「加持・祈祷(かじ・きとう)」を重んじてきました。
唐の都・長安、それに準えた平安京の都・京都の護国繁栄を担ってきました。

開祖 弘法大師は、「加持」について次のように説いておられます。
「加持とは、如来の大悲と衆生の信心とをあらわす。仏日の影、衆生の心水に現ずるを〝加〟といい、行者の心中よく仏日を感ずるを〝持〟となづく」 『即身成仏義』
すなわち、仏の御光が行者の信心の水にはっきり映るように、仏と自分とがひとつになった精神状態に入る、という意味です。

「祈祷」とは、いわゆるお祈りです。
祈祷には、「自行(じぎょう)」と「他行(たぎょう)」があります。
行者自身が仏の教えによって即身成仏できるように祈ることを自行といい、他人のために息災延命や家業繁栄の現世利益を祈ることを他行といいます。これには次の四通りの法があります。

一、息災法(そくさいほう)
国家社会の安泰を祈り、また病気などの一家の悪事災難を除き、無事息災に生活できるように祈る法。

一、増益法(ぞうやくほう)
人類の繁栄と社会の福祉増進を祈り、また個人的な事業の成功、一家の幸福を祈る法。

一、敬愛法(けいあいほう)
世界恒久の平和を祈り、人間関係では互いに尊敬しあい、皆が愛し合って、交際を円満にし、家族の和合を祈る法。

一、調伏法(ちょうぶくほう)
人類に害悪を与えるものを排除し、社会を毒するものをなくし、また自分の心中におこる不正な欲求の調整を祈る法。

このような祈祷は、弘法大師伝来の秘法を修して、行者の「入我我入(にゅうががにゅう)=仏と一体になる事」の上に仏の加持力が加わり、霊験があらわれるとされています。

» 種々の祈祷

 

Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.Copyright(c) 2011 Bodhi-Tree All rights reserved.